【テルモ・ロドリゲス】
スペインワイン界の革命児であり、スペイン最高峰の醸造家の一人、テルモ・ロドリゲス。1962年、リオハの名ワイナリー、レメリュリを所有する一家に生まれた。ビルバオ大学(現バスク大学)を卒業後、醸造家になるためにボルドー大学醸造学部に留学。卒業後はボルドーのコス・デストゥルネル、ローヌのジャン・ルイ・シャーヴ、プロヴァンスのトレヴァロンのもとで修行を積み、1989年に実家レメリュリに戻ってくる。しかしワイン造りに対する意見の違いからオーナーである父ハイメと衝突し、実家を出る。自らの信じるワイン造りを行うため1994年に盟友とコンパニア・デ・ビノス・テルモ・ロドリゲスを設立する。
テルモが会社を設立した90年代のスペインでは伝統的な土着品種からカベルネ・ソーヴィニョンやメルロー、シャルドネといったフランス系の国際品種へ積極的に改植している時期であった。「このままではスペインの伝統的な土着品種やワイン文化や歴史が途絶えてしまう」と危惧したテルモは、スペイン各地に残っている古い畑の土着品種を復活させようと動き始める。放置されている古樹のブドウ畑を見つけては所有者と交渉し、近くのワイナリーの協力を得てワインを醸造していった。
最初の挑戦はスペイン北部ナバーラ州の外れにあるサダ村だった。カベルネとメルローに植え替えられていく中、サダ村に残っていたガルナッチャの古い畑を再生し、当時不人気だったガルナッチャの魅力をアピールした。その後も南部のマラガ、内陸部のトロ、リベラ・デル・ドゥエロ、北西のバルデラオスなど各地の古いブドウ畑を再生し、土着品種の個性に光を当て復活させていった。そんな彼の姿勢は次第に世界中のワイン関係者から注目を浴び、高い評価を得る。
そして1998年、遂にテルモはリオハへと戻ってくる。
当時のリオハの法規では村名や畑名をラベルに表記する事は許されておらず、大きなワイナリーのブランドと熟成期間に応じた階級に縛られていた。そこでテルモは2年以上かけて村や畑の重要性を訴え法規を変えることに成功した。(現在ではブルゴーニュのように単一畑の表記も可能となった)
テルモはリオハでも地方性や土着品種を生かしたテロワールを重視したワイン造りに挑戦していった。そして今も各村独自のワイン文化の復活を目指し、オリジナリティ溢れるスペインワインを世界に向けて発信している。
【ペガソ・グラニート】
セブレロスの標高800〜1000mの場所にだけ存在している火山由来の花崗岩の畑。ガルナッチャ100%。樹齢が非常に高く、昔ながらのゴブレ仕立てで収量が非常に少ない。保水力が低い土壌。ステンレスタンクと大樽を使用し自然酵母で発酵。色々なメーカーの600リットルのオーク樽で18カ月熟成。ピサーラと比較して、グラニートは近寄りやすく、フルーティーで上品。繊細なストラクチャーが特徴。冷涼感ある果実味が印象的。
★ワインアドヴォケイト 95点
飲み頃:2021~2028年
It's always interesting to compare the 2018 Pegaso Granito from the one produced with grapes from schist-rich soils, especially when they are from one of the finest vintages in Gredos in recent times. It fermented in stainless steel and oak vats with indigenous yeasts and matured in 500- and 600-liter French oak barrels for 18 months. This has very good ripeness but without excess and is a little closed and austere. It has the cold sensation of the granite. It's very balanced and should develop nicely in bottle. This is one step up from the previous years. 3,872 bottles were filled in July 2020.(Wine Advocate Published:Nov 12,2021)