【シャントレーヴ】
シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子と、そのパートナーであるギヨーム・ボットの二人によるメゾン。2010年が初ヴィンテージでサヴィニー・レ・ボーヌに居を構える。
栗山氏はワインの大学の名門、ガイゼンハイム大学で醸造学を学び、2011年までラインガウにあるアルテンキルヒ醸造所で醸造責任者を務めていた才媛。ギヨームはピュリニー・モンラッシェのエティエンヌ・ソゼで働いた後、2002年からはサヴィニーのドメーヌ・シモン・ビーズに請われて移籍。当主だった故パトリック・ビーズの右腕として活躍し、今も現役で醸造長を任されている。
二人のメゾンは、買いブドウや果汁の段階からワインを仕上げる。原料の供給元にも足繁く通い、自分たちの目が完璧に行き届く範囲に規模を留めるオートクチュールな造り。原料購入のポイントはまず畑まで出向き、その仕事ぶりを見ること。価格的に15〜20%ものプライムのつくビオの畑を優先して回っているという。
初ヴィンテージの2010年ブルゴーニュ・ルージュは、早くも英国を代表するワイン評論家、ジャンシス・ロビンソンの目にとまり、彼女のウェブサイトで「今週のワイン」に取り上げられ、注目を浴びる。初ヴィンテージから10年足らずだが、現在人気、評価とも急上昇している。ワインアドヴォケイトのブルゴーニュ担当、ウィリアム・ケリーは最新の2019年ヴィンテージを取り上げた号でシャントレーヴをこう称賛している。
「栗山朋子とギヨーム・ボットが2010年設立したシャントレーヴはコート・ドールで、すでにエキサイティングな存在だ。私はこれまでシャントレーヴの魔法のようなワインをいくつか楽しんできた。繊細なタンニンと、心を奪うようなフローラルなブーケを持つワインは五感を魅了する。2019年にサヴィニー・レ・ボーヌにある彼らの小さなワイナリーを訪れたとき、朋子は「赤ワインは2014年から除梗をせずに醸造しており、二酸化硫黄をほとんど使用していない」と説明してくれた。このメゾンの白ワインは足で破砕した後、7時間という非常に長い時間をかけてプレスされ、撹拌はほとんど行われない。そして、再び常温で酵母を使って樽で発酵させる。2019年の白ワインは2018年のものよりも少しリッチで筋肉質であり、赤ワインは逆に骨格は細いが、美しい香りと口当たりで活気に満ちていた。ブラボー!朋子&ギョーム!」(ワインアドヴォケイト2021年1月15日号)
2018年には念願の自社畑、ラドワに位置するアリゴテの畑0.17haを取得。その後2020年にはサヴィニー・レ・ボーヌ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌに計4.79haの畑も取得した。今後新しいドメーヌ・ワインが続々とリリースされるだろう。
【栗山朋子氏によるシャントレーヴの2019年ヴィンテージコメント】
【白】早熟で重くなりがちな年にあっても、収穫のタイミングを見極め、早めに摘んだ甲斐があり、果実と酸のバランスも良い。若いうちから楽しめる内容だが熟成させてもいいでしょう。
【赤】例年と同じく全房を100%で醸造を行っています。大きなスケール、しなやかなストラクチャー、典雅な果実感。どれも出色の出来です。
*各キュヴェの太字の部分は栗山氏からコメント。
【アロース・コルトン・レ・ポーラン】
今回初リリースした注目の新キュヴェ。100%全房発酵。228Lバレルで2冬熟成。新樽率0%。SO2の添加は最小限収穫時、必要な場合のみ。清澄、ろ過せずビン詰め。赤/1級畑
「コルトン・マレショード・グラン・クリュの斜面斜め下に位置しており、表土は深めながら多くの礫が混じって水捌けが良いので、プルミエ・クリュならではの品を醸し出します。厚みがありながら重くならず余韻は軽やかです」(栗山)
★ワインアドヴォケイト 92点
飲み頃:2022~2040年
Another new cuvée debuts with the 2019 Aloxe-Corton 1er Cru Paulands, a lovely wine that wafts from the glass with notes of rose petals, blood orange, incense and plums. Medium-bodied, lively and precise, it's fine-boned and perfumed. (Wine Advocate Issue 15th Jan 2021)