【ドミニク・ローラン】
1989年、彗星のごとく現れたブルゴーニュの革命児、ドミニク・ローラン。ロバート・パーカーが最も影響を受けた造り手の一人と公言するほど。新樽200%ワインと言う異名をとり、魔法のようなエルヴァージュを駆使し、果実味たっぷりのワインで一躍注目を浴びる存在に。ブルゴーニュの長老達から【黄金のブルゴーニュを蘇らせた】と賞賛されたほど。しかしさらなる進化は続いた。2000年よりマジック・カスクと異名をとる特製の新樽と旧樽を併用するようになり、エレガントさが加味され味わいが深化した。
【2006年ヴィンテージ】
2006年はドミニク自らこうコメントしている。
「一般的に2006年は難しいとされるヴィンテージだが、生産量を抑えることによって高品質を維持した。バランス、精密さ、凝縮感から偉大なヴィンテージであった2005年よりも興奮するワインに仕上がった。コート・ド・ボーヌでは特にポマールが2001年以来の素晴らしい出来になった」
【ポマール・レ・ゼプノV.V】
そのポマールの中でも大傑作となったのがこのポマール・レ・ゼプノV。V。ご存知の通りリジュアンと双璧をなすポマール最高峰の1級畑。なんとこのVVには1898年植樹された超古樹のブドウも含まれているという。実は約2年前にリリースされて間もない頃このワインを試飲している(2008年11月)。印象に残っているのは隙間がないほどビッシリと詰め込まれた濃密で深遠な果実味と驚くほどの長い余韻。そのスケールとポテンシャルはまさにグランクリュ。同日に同ヴィンテージのシャルム・シャンベルタン、ラトリシエール・シャンベルタン、マジ・シャンベルタンも試飲したがこれらのグランクリュを凌駕するほどのインパクトであった。もし我慢出来るなら10年以上寝かせてから2020~2025年くらい抜栓したい1本。まさにドミニク・ローランの2006年ヴィンテージを代表する銘酒!DRCのような重厚なボトルも印象的。日本への入荷は僅か5ケースだった稀少キュヴェ。赤/1級畑
★ワインアドヴォケイト 94点!
【ワインアドヴォケイト】
Representing a single barrel, from vines he says were planted in 1898 and which "while they might be old, are still in great form," Laurent's 2006 Pommard Les Epenots Vieilles Vignes displays an unusually intense cyanic, fruit bit concentration and iodine minerality whose common bitterness is balanced by diverse berry fruit of exceptional, almost port-like, desiccated concentration and sweetness. Yet, there is lift and vivacity here (and only 13.5% alcohol), as well as exceptional refinement of tannins, and practically endless, caressing length. Regardless of what one knows about Laurent's methods or has been told about these pre-phylloxera vines, just tasting this wine brings to mind thoughts of what Burgundy might have been like ? and is often said to have been like ? a century ago. "It's a Pinot from another world," remarks Laurent, evidently anticipating my thoughts. If I could, I'd want to follow this assiduously for at least 12-15 years. But assuming I had only a very few bottles to my name, I would want to wait half that long before opening the first of them. (Wine Advocate #186 Dec 2009)