×

CATEGORY

CATEGORY

メール会員登録

MENU

HOME»  シャンパーニュ»  キャトル・エレマン・ピノ・ノワール・エクストラ・ブリュット2014(ユレ・フレール)

キャトル・エレマン・ピノ・ノワール・エクストラ・ブリュット2014(ユレ・フレール)

【ユレ・フレール】
モンターニュ・ド・ランスの東に位置するリュ―ド村に居を構えるユレ・フレール。1960年代から家族経営を続ける歴史ある造り手。2008年から当主を務めるのは70年代生まれのフランソワ・ユレ。フランソワの代になってから品質がさらに向上し、人気、評価ともとどまることを知らない。特にフランス国内でのソムリエからの評価が高い人気メゾン。
 
フランソワはディジョン大学の醸造学部を卒業後、シャンパーニュ、ブルゴーニュなどのドメーヌ、さらにニュージーランドなどの新世界のワイナリーで研鑽を積んだ。特に影響を受けたのがブルゴーニュとニュージーランドだった。ブルゴーニュの「テロワールを重視した伝統的醸造法」とニュージーランドの「既成概念にとらわれずに新しい手法に挑戦する精神」。この2つを自分のシャンパーニュ造りに取り入れようと誓い2003年シャンパーニュに戻ってきた。
 
まずは畑の除草剤使用を止め、一部はビオディナミを取り入れ自然農法に転換した。全て同じ手法で行っていた醸造を、キュヴェや畑の個性に合わせて醸造法を変えていった。マロラクティック発酵の有無、発酵期間、発酵温度など全てキュヴェ毎に細かく変えた。これにより個性が際立ったキュヴェに変化していった。モンターニュ・ド・ランス独自の美しい酸とミネラルを表現し、深みのあるシャンパーニュに仕上がっている。
 
現在フランソワは10haの畑を管理している。祖父が亡くなった後、相続によって畑は父と2人の兄弟(叔父)に分割されたが、すべての畑をフランソワが管理している。書類上では叔父たちの畑からブドウを購入していることになるので、ネゴシアン・マニプランの表記だが、実質上はレコルタン・マニプラン。ヴィルドマンジュ、ブルイエ等複数の村などに畑を所有しているが、中心となるのはグラン・クリュに隣接しているプルミエ・クリュのリュ―ド。リュードは40cm程しかない表土は粘土が主体。下層には石灰が多く含まれる白亜紀の土壌。石灰含有率が非常に高く、造り手の間でも硬質なシャルドネの産地として近年注目が集まっている。
 
ユレ・フレールにはソレラシステムで1982年から熟成されている秘蔵のリザーヴワインがある。ノンヴィンテージのシャンパーニュでもこのリザーヴワインをブレンドすることによって複雑で深みのある逸品に仕上がっている。

【キャトル・エレマン・ピノ・ノワール・エクストラ・ブリュット】
キャトル・エレマン(4 Elements)はキュヴェ名通り、【4つの要素】を表現したキュヴェ。「ヴィンテージ」「品種」「区画」「ユレ・フレール(栽培・醸造)」。フランソワが考える新しいコンセプトのシャンパーニュ。現在このキュヴェがメゾンのフラグシップでもある。秘蔵のリザーブワインを使わないヴィンテージ・シャンパーニュ。単一品種、単一畑、単一年のこのキュヴェをフランソワは「妥協なきシャンパーニュ」と公言している。
600Lの大樽で発酵、熟成。酸素とコンタクトさせる為に王冠ではなくコルクで栓をして48カ月のビン内熟成。マロラクティック発酵は行わない。

リュード村で1983年に植樹されたラ・ペルス(0.31ha)のピノ・ノワールを100%使用。畑は砂と粘土の土壌で、朝と午後の両方の太陽の恩恵を受ける南の斜面上に植樹されている。初ヴィンテージは2013年。
ラ・ペルスはかなり晩熟のテロワールで、時間の経過とともにナチュラルな果実の旨味が染みこむシャンパーニュとなる。良年2014年。このロットは2019年3月デゴルジュマン。ドサージュ3g/L。

 

  • キャトル・エレマン・ピノ・ノワール・エクストラ・ブリュット2014(ユレ・フレール)

  • 販売価格

    11,000円(税込)

  • 希望小売価格

    15,180円(税込)

  • 在庫

    在庫切れ

在庫切れボタン
  •  

     

関連商品